赤岳主稜


2017年12月18日(月)
Chimneyさんがどこか好きなところに連れて行ってくれるというので、
先輩の山さんと3人で赤岳主稜に行くことになりました。
ついに僕の積雪期バリエーションルートのデビュー戦です。

今年の春に単独で赤岳に登ったときに、赤岳主稜を登るクライマー達を見て、
いつかこんなところを登れるようになりたいと思い、山岳会に入ることを決意しましたが、
まさかこんなに早く赤岳主稜に行けるとは思っていませんでした。

前日の夜のうちに赤岳山荘の駐車場に入ってテントを張りましたが、
地面からの冷えが厳しくてなかなか寝付けず、
荷物を削る為に仮眠用のマットを1枚だけにしたことを後悔しました。
ちなみにこの日の赤岳鉱泉の最低気温はマイナス13度だったそうです。

上の写真は赤岳山荘の人工氷瀑。今シーズン中にアイスクライミングもやってみたいです。



7時頃に赤岳山荘の駐車場を出発して、ちょうど2時間ぐらいで行者小屋に到着。
ここからはハーネスとメットを着けて、アックスを持って登ります。

ここのところフリークライミングばっかりだったせいで体力が落ちたのか、
行者小屋までの歩きですっかり疲れてしまい、僕一人ゼーゼーと息を荒げていましたが、
Chimneyさんと山さんは全くもって落ち着いた様子でした。

行者小屋を出てからの文三郎道の登りもなかなか急で、2人より少し遅れながらついていく感じでしたが、
僕が既にバテ気味なのに2人とも全く呼吸を乱さずに登っていて、自分の体力の無さを痛感しました。

文三郎道の途中で大きく右折する辺りから赤岳沢をトラバースして、主稜の取り付きのチムニーへ。

今回は初めてのアルパインクライミングなので、登りながら写真を撮るのを楽しみにしていたのですが、
寒さでiPhoneの電源が入らなくなってしまい、行者小屋を過ぎてからは写真を撮ることができませんでした。
これ以降の写真はChimneyさんと山さんから拝借したものです。



10時半頃に取り付きのチムニーに着いて、登攀の準備にかかります。
山さんと僕がダブルロープを1つずつ持っていたので、それぞれザックからロープを出しましたが、
山さんは行者小屋を出発するときにちゃんとザックの一番上にロープを入れていたのに、
僕はあろうことかザックの一番下にロープを入れてしまっていて、
斜面の上でザックの中身を出してロープを取り出すのにかなり時間がかかってしまいました。

この最初のチムニーが一番の核心みたいで、最初は山さんがリードで登りましたがなかなか登れず、
そうこうしているうちに後続のパーティが来たので、先頭をChimneyさんに交代して登りました。

Chimneyさんの後にセカンドで僕が登りましたが、初めてのダブルアックスでどうしていいのか分からず、
結局手首からぶらぶらとぶら下げた状態で登りました。
分厚い手袋していたので、クリップを外したり支点を回収したりするのがとても大変でした。



ステミングで少しずつチムニーを登っていきますが、アイゼンを着けての岩登りも初めてなので、
足が浮いているような感じがして怖かったです。
チョックストーンの上に上がるところが一番難しく、手探りでホールドを探しましたが、
寒さで指の感覚がなくなってきていたのと、手袋のせいでホールドがよく分からず、
ホールディングが曖昧な状態でバタバタと登ってしまった感じでした。

2ピッチ目もChimneyさんがリード。
寒さが厳しいので、ビレイポイントで待っているのがとても辛いです。
待っている間にどんどん指の感覚と爪先の感覚がなくなっていって、気力も減退していくのを感じました。
ただ、一緒にビレイポイントにいる山さんがとても元気で、すごく励まされました。

2ピッチ目の終了点からはしばらくコンテニュアスで登りました。
必死に寒さを堪えながら登ったので、あんまりルートの記憶がありませんが、
リッジに出ると開放感があって気持ちよかったです。
文三郎道を歩いている登山者達から注目されて、ちょっと誇らしい気分でした。



そして上部岩壁の取り付きまで来て、ここから再びスタカットで山さんがリードで登ります。
写真の真ん中の辺りに山さんが居ますが、山さんが居る辺りから3メートルほどの垂壁になっていて、
そこが第二の核心です。

赤岳山荘を出発してから何も食べていなかった為、ここに来てかなりの空腹を感じ始めました。
ここは僕がラストだったので少し休憩する時間がありましたが、激しい空腹と疲労のせいで吐き気がしてきて、
ものを食べられるような気分ではなかったので、とりあえずお湯を飲んで体を少し暖めました。

核心の垂壁のところは凹角になっているので、ここもステミングで登っていけますが、
両手に持っているアックスが重く、腕を上げるのがしんどかったです。



山さんにビレイされながら登る僕。



よく晴れてはいますが、風がなかなか強くて、すごく寒いです。
僕は寒さでずっとガタガタ震えていましたが、Chimneyさんも山さんも笑顔で楽しそうに登っていて、
2人とも本当にすごいと思いました。

Chimneyさんが上から「大丈夫かー?」と声をかけてきたので、
「大丈夫です!」と返事をしようとしたものの、口が凍り付いてうまく動かず、
赤ん坊が叫んでいるみたいになってしまいました。

唇が凍傷になってしまうと思い、ネックウォーマーを上げて口まで覆ってみましたが、
そうすると眼鏡がすぐに曇って見えなくなってしまうので、
唇が凍傷になっても仕方ないと思ってネックウォーマーを下げました。
ちゃんとバラクラバを着けてくればよかったと心の底から後悔しました。



その後も岩場が続きますが、難しくはないのでまたコンテで登って、そのまま山頂に到着。
バテすぎて腕を上げるのも辛いような状態だったので、頂上についたときには、
達成感というよりは、「よかった。もう登らなくていいんだ。」という気持ちでした。

腹が減りすぎていたので、Chimneyさんにお願いして少し休憩をとらせてもらい、
ザックの中に入れてあったパンを1つ食べて、お湯もたくさん飲んで、
やっと少し元気を取り戻すことができました。

僕は行動食を全てザックの中に入れてあったので、頂上でザックを降ろして休憩するまで
何も食べられずにひもじい思いをしましたが、Chimneyさんも山さんも途中で何か食べているような様子はなく、
何でこの2人は何も食べなくてもこんなに元気に動いていられるんだろう、と不思議に思いました。

頂上で休んだ後は、文三郎道から降ります。
一週間前の富士山での雪上訓練で教わったことが早速役に立ち、安定して下降できました。

しばらく下降を続けると体も温まってきて、指や爪先の感覚も戻り、唇もちゃんと動くようになりました。



行者小屋についたときはすっかり日が傾いていて、横岳が赤く染まって綺麗でした。

今回、僕のアルパインクライミングデビューとなりましたが、反省することの多いほろ苦いデビュー戦となりました。
パッキングが下手だったり、段取りが悪いのは経験が少ないから仕方ないとしても、
取り付きの時点でバテていたのでは話になりません。

もっと体力をつけて、次回はちゃんと行動中に食べられる行動食を準備して、
ビレイ中に凍えないようにビレイパーカーも用意して、もっと操作性のよい手袋も買って、
まずは無雪期にマルチピッチの経験をしっかり積んで、
ちゃんと自分の力でこういうルートに挑めるようになっていきたいです。

あと、出発前夜の仮眠をきっちりとれるよう、厳冬期はマットとシュラフをしっかり準備するのが大切ですね。


今回のルート

7:00 赤岳山荘

9:00 行者小屋

10:30 主稜取り付き

14:30 赤岳頂上

16:00 行者小屋

17:40 赤岳山荘